- Lesson 003

マスターすれば、鍋炊飯の方が時短で、省エネで、しかも美味しいです。
災害等で電気やガスのインフラが止まっても、”焚き火”や”カセットコンロ”で火力さえ確保できれば、美味しい御飯を炊けます。
鍋炊飯(白米)の方法

夏 :30分
春秋:45分
冬 :60分


1合:250ml
2合:460ml
3合:670ml








鍋炊飯のポイント
鍋の蓋が透明でないため、鍋の中の状態を視認できない場合は、次の様にして要所のタイミングを確認します。
⑤ 鍋中の沸騰
鍋の蓋から俄に蒸気が吹き出てきたときが、その瞬間です。
⑦ 炊飯の進捗
弱火に落として炊飯中に”チリチリ”という音がする場合は、水不足で御飯が焦げ始めています。元の水量が少なかったか、前段階の火力が強く水の蒸発量が多かったかの何れかの原因が考えられます。この場合は、速やかに鍋を火から上げ、⑧の”蒸らし”に移行して下さい。
⑧ こだわりの “お焦げ”
最後に “蒸らし効果” を上げるために火力を上げますが、この際、前述の “チリチリ” という音が聞こえるまで強火を継続することで、こだわりの “お焦げ”を作ることができます。